チェリー本を読んでの感想

はじめに

こちらを作成してから、技術記事的な投稿が主だったため、Qiitaで活動しておりました。   といってもまだまだ数は少ないのですが!

今回は、かの有名なチェリー本を読んでの感想を書いていきますので、ブログが適切ということで久しぶり、というより初回以降全くの放置でしたが。。。笑

感想

長ったらしく書くのは好きではないので、先に結論的なまとめを書いてしまいます。  

まとめ

本書を読むまでのRubyに関する知識としては、Progateによる学習のみで、   「Rubyは言語に対し、Railsフレームワークである」   という認識がある程度。   ただ、「RubyRailsを使うためのもの」という認識は拭えていませんでした。  

このまま学習を進めていた場合、頭からRailsでのRubyを学ぼうとし、  

  • RailsフレームワークでのRubyと素のRubyの見分けもつかぬ状態でサイトを見て混乱
  • 大して基礎もなっていないのにRailsに入ろうとして難しく、どう手をつけていいか・・・状態

に陥っていたと思います。 

本書を読むことで一番大きかったのは、   素のRubyを学ぶことで、まずプログラミング言語として取っ付きやすく学べた   ことだと感じています。

どういうことか

チェリー本なしにRubyを学ぼうと思うと、恐らく 

  1. Ruby公式ドキュメントを読む
  2. Qiitaなどの記述記事などを読む
  3. その他、スクールなどが公開している記事を読む

あたりの行動を取ると思います。

ここで、確実に正しい情報に繋がるのは1番です。   そこで十分に理解が進めばいいかと思うのですが、私には難しく感じ、より噛み砕いてあるであろう記事を探そうと2番、3番目の行動を取ります。 

すでに素のRubyRailsのRubyの見分けがつけば良いのですが、この時点では難しいと思います。   何しろ、理解が進んでいないから記事を探している状況なので。。

また、Rubyは他の言語と比べて特殊な書き方が割と多くあると思います。   色々と記述する必要のない記法が用意されていることで、使いこなせば短く簡潔に書けるし、読み手側もスラスラと読めるのでしょうが、初心者からするとそれが壁となりもします。  

よかった点かつ学べた点

印象に残った点をあげていきます。  

  • 他言語を知る人間から見ても特殊に感じる書き方がどのような経緯でその形になったのか、段階的に説明されている。   * 個人的に、壁に感じる部分だったので順序立って解説していてくれて非常に分かりやすかったです。
  • 例題の実施において、テストを書く→プログラムを書く(細かい部分は省いてますが)の流れで進むので、実践的に学べる。   * テストを書けるということはすでに必要な機能ごとで分割できており、整理されたプログラムが書けるフローを自然に覚えられるように感じた。
  • 本書で書ききれない部分はQiitaやブログで記事にされていたりして補完されている。 qiita.com blog.jnito.com

  • 正規表現について、段階を追って詳しく説明されている。   * エディタでの置換時に使ったり、もちろんソースコードでも使用したりしますが、なんと無しに書いていたのがクリアになりました。

  • yeildProcについて、段階的に説明されている。   * 最終段階を急に見せられても???って感じになった最たるものでした。笑   まだ完全な理解はできていないですが、実使用時にしっかり見返して身につけていきたいと思います。
  • 素のRubyRailsのRubyの違いが出る理由が書かれている。

難しい感じた点

  • 初めから公式ドキュメントを読むよりも、だいぶ易しく順を追って説明されていますが、当然プログラミング言語なので簡単というわけではない。
  • 本書の冒頭に記述されているが、他言語を学習したことある人やRailsRubyに触れたことがある人を対象としているので、基礎的な部分でおざなりなところがあると詰まるかもしれない。

最後に

以上が、簡単にはなりますが、私がチェリー本を読んでの感想になります!   頻度は低いのですが、

qiita.com

へ投稿していたりもしますので、よければよろしくお願い致します。